prevention予防歯科

子供の予防歯科が大切な理由

乳歯の虫歯が及ぼす影響について

乳歯の虫歯が及ぼす影響について

乳歯はエナメル質が薄いため、永久歯よりも虫歯になりやすいという特徴があります。「どうせ生え変わるから」と軽く考えて放置してしまうこともあるかもしれませんが、実は乳歯の健康はその後に生えてくる永久歯に大きく関わっています。 乳歯の下では永久歯が発育しており、乳歯が重度の虫歯になると、永久歯の成長に悪影響を与える可能性があります。たとえば、永久歯の形成が妨げられたり、生えてくる歯が虫歯になりやすくなったりすることがあります。 また、虫歯や治療によって乳歯を早期に失うと、隣の歯が空いたスペースに移動してしまい、永久歯が正しい位置に生えられなくなることがあります。これにより、歯並びや噛み合わせのトラブルを招く恐れもあります。 そのため、定期的な歯科検診で虫歯を予防し、早期に治療することは、将来の永久歯の健康を守る上でも非常に重要です。

小児歯科で行う予防歯科

小児歯科で行う予防歯科

小さなお子さまの歯みがきは、まだ手先の動きが未熟なため、保護者の仕上げ磨きが欠かせません。一方で、小学生になり自分で磨くようになっても、歯の形は複雑で、磨き残しが出やすく、しっかりとしたケアはまだ難しいものです。 そのため、年齢に関わらず、家庭での歯みがきに加えて歯科医院での定期的なチェックや専門的なケアを受けることが、虫歯予防にはとても大切です。お子さまの歯の健康を守るために、日常のケアとプロのサポートを組み合わせていきましょう。

口腔内チェック

まずは口の中の状態を確認します。虫歯や歯肉炎、歯並びや噛み合わせに異常がないかをチェックし、必要に応じてレントゲンや口腔内写真でより詳しく調べます。

ブラッシング指導

口腔疾患の多くは正しいブラッシングで予防できます。子どもの成長段階に合わせて、歯ブラシの当て方や適切な磨き方を指導。染め出し液を使用しながら、磨き残しの確認と改善点をわかりやすく伝えます。

食習慣のアドバイス

間食の時間や内容は虫歯のリスクに大きく関わります。普段の食生活をヒアリングし、ダラダラ食べや糖分の摂りすぎがないかを確認。歯みがきだけでなく、食生活の改善も口内環境の維持には欠かせません。

フッ素塗布

生えたばかりの歯は虫歯に弱いため、高濃度のフッ素を定期的に塗布することで歯を強くし、虫歯菌の働きを抑える効果が期待できます。3〜6か月ごとの塗布が推奨されています。

PMTC・スケーリング

自宅の歯みがきでは落としきれないバイオフィルムや着色汚れを、専用機器で丁寧に除去します。また、歯石があればスケーリングで取り除き、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。

シーラント処置

奥歯の深い溝は磨き残しが多くなりがちです。そこにシーラント(予防的な樹脂)を詰めることで、溝を浅くし、歯ブラシが届きやすい環境を整えます。取れやすいため、日々の仕上げ磨きで状態を確認しておくと安心です。

PAGE TOP