- HOME
- 年代ごとに必要なこと
生まれる前
マイナス1歳からの虫歯予防

「マイナス1歳」とは、生まれる前の赤ちゃん。つまり、胎児のことを指します。一見すると、お母さんの口の健康とお腹の赤ちゃんには直接的な関係がないように思えるかもしれません。しかし、近年の多くの研究から、母親の口腔環境が胎児の健康、特に将来の虫歯リスクに大きく関係していることが明らかになっています。 もちろん、まだお腹の中にいる赤ちゃんに直接虫歯予防をすることはできません。しかし、「マイナス1歳からの虫歯予防」という考え方は、お母さんが妊娠中から意識的に口腔ケアを行うことで、赤ちゃんが生まれた後に虫歯になりにくい環境を整えてあげる、という意味を持っています。 例えば、母親が虫歯菌を多く保有していると、赤ちゃんにその菌が唾液などを通じて感染しやすくなるといわれています。逆に、妊娠中からしっかりとした歯磨きや歯科受診を行い、虫歯菌を減らしておくことで、生まれてくる赤ちゃんの口の中にも良い影響を与えることができるのです。 妊娠期はつわりや体調の変化で、口腔ケアがおろそかになりがちですが、この時期だからこそ、お母さん自身の口の健康を守ることが、将来の赤ちゃんの健康な歯を育てる第一歩になります。
歯周病は早産のリスクを高めます
妊婦さんが歯周病を患っている場合、そうでない方と比較して「早産」や「低体重児出産」のリスクが明らかに高くなると報告されています。これは、歯周病による慢性的な炎症が、体内の免疫反応やホルモンバランスに影響を与えるためと考えられています。
実際に、アメリカの研究では、妊娠中に歯周病を発症していると、妊娠37週未満での出産かつ出生体重が2500グラム未満という「早期低体重出産」のリスクが約7倍に上昇するという衝撃的なデータが報告されています。これは、歯周病によって引き起こされる炎症性サイトカインが血中に流れ、子宮の収縮を促進してしまうことが原因のひとつとされています。
また、妊娠中や生理時には女性ホルモンが増加し、そのホルモンが血液を通じて歯茎や歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に作用することで、歯周病菌の繁殖を助けてしまう傾向があります。つまり、女性ホルモンの変動が歯周病の進行を助長するリスクがあるのです。
このように、妊娠中の口腔環境は非常にデリケートであり、歯周病の予防とケアが、母体と赤ちゃんの健康を守るうえで非常に重要になります。定期的な歯科検診と、日々の丁寧なブラッシング・デンタルケアを心がけることが、健康な出産への第一歩です。
乳児
乳歯を虫歯にしないために

赤ちゃんの最初の歯は、生後6カ月ごろから下の前歯が生え始めるのが一般的です。この時期から始まる「乳歯」のケアは、一生の歯の健康を守る第一歩になります。 まだ歯が数本しかない時期でも、虫歯のリスクはゼロではありません。特に、夜寝る前の授乳や哺乳瓶の使い方、スプーンの共有などによって、知らず知らずのうちに虫歯菌が赤ちゃんの口にうつることがあります。 また、赤ちゃんが泣いたときに、ついおやつやミルクを与えてしまうことがあるかもしれません。しかし、決まった時間以外に何度も食べたり飲んだりしていると、「ダラダラ食べ」の状態になり、口の中が常に食べ物で満たされたままになります。こうした習慣は、虫歯菌が活動しやすい環境をつくり、虫歯のリスクを高めてしまいます。 食事やおやつは、なるべく時間を決めて、メリハリのある生活リズムを整えましょう。口の中を定期的にリセットする時間をつくることが、虫歯予防にはとても重要です。
早めの健診がむし歯になるリスクを下げます
赤ちゃんの「歯医者さんデビュー」は、歯が生え始めるタイミングがひとつの目安になります。多くの場合、生後6カ月頃から下の前歯が顔を出し始めるため、この時期に初めての歯科受診を検討するのがおすすめです。
もちろん、目に見えるトラブルがなくても、3~4カ月から半年に1回ほどのペースで定期的に歯科を受診することで、安心して子育てができる環境が整います。定期的な診察は、虫歯の早期発見だけでなく、予防の観点からも非常に大切です。
0歳児の段階で重大な口腔トラブルを抱えているお子さんはほとんどいません。そのため、この時期の受診では、虫歯の有無よりも、日常的なケアが適切に行われているかを確認することが主な目的になります。例えば、ガーゼでのふき取りや仕上げ磨きの仕方、授乳や離乳食の影響などをチェックし、必要に応じてアドバイスさせて頂きます。
1歳を過ぎると、上の前歯も生えそろい、次第にかみ合わせが整ってきます。この時期からは、歯並びやかみ合わせの様子も確認しながら、今後の成長に合わせた口腔ケアを行っていくことが大切です。
小さなうちから歯ブラシに慣れましょう

歯が生えてきたら、まずは赤ちゃんが「歯ブラシをお口に入れること」に慣れることから始めましょう。毎食後にやさしく歯みがきをする習慣が身につけば、その後は保護者の方が丁寧に仕上げ磨きをしてあげることが理想です。 歯が何本も生えそろってくると、ブラシが届きにくい部分も増えてきます。そのため、通常の歯ブラシに加えて、フロスやタフトブラシなどの補助的な道具を使うと、歯と歯の間にたまりやすい汚れや歯垢(プラーク)をより効果的に取り除くことができます。 「小さいうちからのケア」が、お子さまの健康な歯を育てる第一歩です。毎日の少しの積み重ねが、将来の大きな違いになります。
幼児
乳歯がそろい始めたら、虫歯と歯並びに要注意

乳歯が徐々に生えそろってくると、かわいらしい笑顔が広がりますが、その一方で注意が必要なポイントも増えてきます。特に、歯と歯のすき間や、歯ぐきとの境目、奥歯の溝などは汚れがたまりやすく、虫歯のリスクがぐっと高まる時期です。 この大切な成長段階で適切なケアや定期的なチェックを怠ると、虫歯だけでなく、将来生えてくる永久歯にも影響を及ぼすことがあります。乳歯の虫歯や不正な咬み合わせが、永久歯の歯並びの乱れにつながるケースも少なくありません。 お子さまの状態によっては、歯並びや咬み合わせを整えるための早期の矯正治療が必要になる場合もあります。違和感や気になる点があれば、まずはお気軽に歯科医にご相談ください。早めの対応が、お子さまの未来の笑顔を守ることにつながります。
歯並びを悪くする習慣
口呼吸
口で呼吸する習慣があると、唾液の分泌が少なくなり、お口の中が乾燥しやすくなります。唾液にはお口の中を清潔に保つ働きがあるため、分泌が減ることで細菌が増えやすくなり、虫歯や歯周病、さらには口臭の原因にもつながってしまうのです。
指しゃぶり
指をしゃぶる癖が続くと、受け口や咬み合わせの乱れなど、将来的にさまざまな口腔トラブルを引き起こす可能性があります。
舌の位置が悪い
舌で前歯を内側から押すような癖があると、前歯が前方に傾きやすくなり、いわゆる「出っ歯」になりやすくなります。また、それ以外の歯並びにも悪影響を及ぼすことがあります。
小学生以上
永久歯が生え始める6歳頃のケアが大切です

およそ6歳頃になると、乳歯が少しずつ抜け始め、奥には「6歳臼歯(第一大臼歯)」と呼ばれる永久歯が生えてきます。さらに、前歯などの乳歯も順番に永久歯へと生え変わり、「混合歯列期」と呼ばれる時期に入ります。この時期は、乳歯と永久歯が混在し、子どものお口が大人の歯並びへと近づいていく大切な段階です。 この時期に生えてくる永久歯は、一生使い続ける大切な歯です。虫歯から守るためには、毎日のていねいな歯みがきはもちろん、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングなどのメインテナンスも欠かせません。 家庭でのケアと専門的なサポートを両立させて、健康な永久歯をしっかり育てていきましょう。
6歳から12歳ごろは矯正を始めるチャンスです

お子さまの歯並びが気になり始めたら、6歳から12歳ごろのタイミングで矯正治療を検討するのがおすすめです。 この時期は、乳歯が抜けて永久歯が生え始める「混合歯列期」と呼ばれる大切な成長段階です。特に、小学2〜3年生ごろに上下の前歯が永久歯に生え変わる時期は、顎の成長も活発で、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保しやすい時期でもあります。 歯並びが乱れる原因の多くは、歯が生えるスペースが足りないことです。この時期に矯正を行えば、顎の成長を利用してスペースを整えたり、歯列を広げたりすることが可能で、将来的に抜歯を避けられる可能性も高くなります。 また、指しゃぶりや口呼吸などのクセが歯並びに影響している場合、早めに対処することで、悪化を防ぐことができます。子どもは体の適応力も高いため、治療後の歯や筋肉も自然に馴染みやすいのが特徴です。 さらに、早い段階で矯正を始めることで、後に必要となる本格的な矯正治療(第二期治療)の期間や負担を軽くすることができるのも大きなメリットです。 大人になってからでも矯正は可能ですが、年齢を重ねるほど口腔内の問題も複雑になり、治療期間が長くなる傾向にあります。お子さまの将来の健康な歯並びを守るためにも、6〜12歳ごろのこのタイミングをぜひ活かしてください。