correction矯正歯科

矯正専門医による治療

当院の小児矯正は、日本矯正歯科学会が認定する「専門医」が担当しています。専門医とは、矯正治療に関する高度な知識と豊富な経験を持ち、厳しい審査を経て認定された歯科医師です。大切なお子さまの歯と成長に関わる治療だからこそ、専門性の高い安心の医療をご提供しています。

私たちが大切にしているのは、ただ歯をきれいに並べるだけでなく、お顔全体のバランスや顎の骨の成長、そして指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖も含めた総合的な視点です。一人ひとり成長のスピードもお口の状態も異なるため、お子さまそれぞれに合ったタイミングと方法で、オーダーメイドの矯正装置をご提案しています。

さらに、治療の負担を減らす工夫も取り入れています。従来のように粘土のような素材で型を取るのではなく、当院では口腔内スキャナーと呼ばれる小さなカメラでお口の中をスキャンし、3Dデジタル模型で治療計画を立てていきます。これにより、型取りの不快感が少なくなるだけでなく、普段は見えにくい奥歯の噛み合わせなども立体的に確認できるので、より丁寧で正確な治療が可能になります。

お子さまの将来を見据えた、やさしく安心な矯正治療をお届けしたいと考えています。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

子供の矯正治療を始めるタイミングとは

子供の矯正治療を始めるタイミングとは

お子さまの歯並びや噛み合わせが気になり始めたら、小学校低学年のうち(およそ6〜12歳)に一度、ご相談されることをおすすめしています。ちょうどこの頃は、乳歯から永久歯への生え変わりが始まり、前歯や奥歯が顔を出してくる時期。あごの成長にも変化が見られやすく、将来の歯並びや骨格バランスを見極めるうえで、良いタイミングといえるからです。 とはいえ、お子さまの成長は本当にさまざまです。お顔のかたちが一人ひとり違うように、歯の生え方やあごの発達、さらには心の成長のペースもそれぞれ異なります。早めに治療を始めた方がよい場合もあれば、もう少し成長を見守ってから始めた方が適しているケースもあります。 大切なのは、「いつから治療を始めるか」ではなく、「適切なタイミングを見極めること」。実際に、あごの骨の成長バランスにズレがあるまま長期間放置してしまうと、そのズレが将来的に大きくなり、結果として矯正治療が難しくなることもあります。 ですので、もし「少し気になるな」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。必ずしもすぐに治療を始める必要はありませんし、未就学のお子さまがすぐに矯正を始める必要はほとんどありません。小学校に入ってからでも十分間に合いますので、安心してお越しいただければと思います。

1期治療と2期治療の関係

乳歯列期

6歳頃

混合歯列期
(乳歯と永久歯)

12歳頃

子どもの矯正治療
の時期
(1期治療)

永久歯列期

永久歯の矯正治療
の時期
(2期治療)

1期治療

1期治療は、主に6〜12歳の混合歯列期に行われ、顎の成長を促して永久歯が正しく並ぶスペースを確保したり、口周りの悪習癖を改善したりすることが目的です。歯並びの乱れは歯だけでなく顎の骨格に起因することが多く、子どもの成長を利用して顎を拡大することで、将来の矯正治療をスムーズに進める基盤を整えます。

開始時期はおおむね6歳頃が目安ですが、年齢よりも歯や顎の発育状況を重視し、最適な時期は歯科医師が判断します。1期治療によって、2期治療での抜歯が不要になったり、治療期間を短縮できたりする可能性もあります。治療期間は一般的に2〜4年程度です。

2期治療

2期治療は、永久歯の歯並びや噛み合わせを整えることを目的とした矯正治療で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、大人の矯正と同様の方法を用います。1期治療で改善しきれなかった場合や、1期治療の適齢期を逃した場合に行います。

開始時期は、永久歯が生え揃う12歳前後が目安です。1期治療後に2期へ移行するケースもあれば、2期治療から始めるケースもあり、治療の進め方は個々の状況によって異なります。治療期間はおおよそ1〜3年ですが、個人差があります。

子供の矯正治療の流れ

STEP01

矯正相談(約30分)

矯正治療についてのカウンセリングと簡単な口腔内のチェックを行います。その後、治療の方針や装置、費用、期間の目安についてご説明します。ご希望の方のみ、次の精密検査へ進みます。
なお、治療を始めるのに最適な時期でない場合は、その時期まで定期的に経過を見守ることもあります。
当院ではお子さまとご両親の不安をしっかりとお聞きし、丁寧にご説明いたします。

STEP02

精密検査(約60分)

治療方針を決めるため、現在の歯並びや顎の骨の状態を詳しく調べます。口腔内診査、顔面や口腔内の写真撮影、各種レントゲン撮影、歯型の採取などを行います。
これらの検査結果をもとに、患者さまに最適な治療プランを作成します。

STEP03

診断(30〜60分)

精密検査の結果をもとに、最適な矯正治療の方針を決定します。治療内容や装置、費用、期間について詳しくご説明し、ご希望を伺ったうえで治療計画を確定します。

STEP04

第1期治療(小学生~中学前期)開始

おおよそ8~9歳頃、思春期の成長ピーク前に行う矯正治療です。基本的に永久歯の抜歯は行わず、必要に応じて乳歯を抜くことがあります。
前歯の矯正を中心に行い、軽度の骨格のずれは成長を利用して修正します。場合によっては、顔の外に装着する特殊な装置を使うこともあります。
骨格のずれが大きい場合は、この時期は治療を行わず成長を観察します。
装置装着後は通常2~4週間に1回通院し調整を行い、治療期間は約半年~1年半程度です。
治療終了後は後戻り防止の装置を使います。

STEP05

成長観察

中学後期以降、成長が落ち着くまでは歯を動かす治療は基本的に行いません。虫歯予防をしながら、犬歯以降の永久歯の生え変わりを観察します。
成長や歯の大きさによっては、歯並びの乱れや八重歯が再発することがあります。

STEP06

第2期治療(中学後期~成人)開始

成長がある程度終了した中学後期以降に始める仕上げの矯正治療です。
歯並びの乱れが強い場合は、永久歯の抜歯を伴うことがあります。
骨格のずれが大きい場合は、外科手術を組み合わせた矯正治療を行うこともあり、その際は専門医療機関をご紹介します。
装置装着後は通常2~4週間に1回通院し調整を行い、治療期間は約1年~2年です。
第1期治療後の成長状態によっては、第2期治療が不要となる場合もあります。

STEP07

治療終了・保定(メインテナンス)

矯正装置を外した後は、後戻り防止のため保定装置を装着し、保定期間(メインテナンス期間)に入ります。
2~6ヶ月ごとに来院いただき、歯並びや噛み合わせのチェックを行います。

矯正治療の費用

初診相談

0円

精密検査

33,000円

一期治療・小児矯正

385,000円

二期治療・成人矯正

770,000円

処置料

3,300円~5,500円

PAGE TOP